2010年04月12日
蕎麦を打つ ②
桜まつり!!
土、日は晴天に恵まれ、絶好の花見日和になり、御殿場市中は大変賑わっておりました。
それに伴い、
多くのお客様のご来店、誠にありがとうございました。スタッフ一同、心より御礼申しあげます。
今週いっぱい見頃ですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ってなわけで先日の続きを・・・
「延し」です。
*注意*各店、個人、みんな違いますから、関係者はスルーしてください。^^
まずこれを

打ち粉をして出来るだけ手で平らに
安藤撮影
次に延し棒で圧すように


ある程度大きくなったら、こっから

巻きつけていきます。
巻きつけたら、「蕎麦の外から内にトントントン手のひらで軽く叩いてあげる感じ」に転がしながら前へ前へ~
でグッと引く!!
前へ前へ~~~
グッと引く!!(あ~説明出来んっ!!トントントン グッ なんですってば・・・)
とにかくそのリズムを数回行い、180度半転

また巻きつけ、同じくトントントン・・・
そうしたら90度に

ひし形に成り、また下から巻きつけ、同じくトントントン・・・
四か所巻きつけるので、この工程を「四つ出し」と言います。

四角くなったら今度は平行に底辺から巻きつけて
先ほどのリズムで上下を繰り返して、縦長の長方形にします。
ある程度延びたら、この「指」

トップページの写真にもあるように
通称 「猫の手」 と私は勝手に言ってます^^
で


こうやって延し棒の上に「爪」と「親指の付け根」を乗せて、円を描くように滑らせながら

さらに上へ上へ
力は入れずに優しく・・・

乾燥しないように巻きつけながら

厚さは「勘」です。蕎麦の硬さで日々変えます。
均等の厚さであれば、形は別に拘らなくてもいいと思います。私は。
延し終えたら、巻き絵のごとく

織ります。

打ち粉もしっかり振って

完成~!!
随分グダグダな内容でしたね。すいません。
感覚って説明難しいもんですね。
機会があれば、もう一度細かく説明し直したいです。
はい、今日はここまで。
ってなわけで次回は
「切り」です。
土、日は晴天に恵まれ、絶好の花見日和になり、御殿場市中は大変賑わっておりました。
それに伴い、
多くのお客様のご来店、誠にありがとうございました。スタッフ一同、心より御礼申しあげます。
今週いっぱい見頃ですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ってなわけで先日の続きを・・・
「延し」です。
*注意*各店、個人、みんな違いますから、関係者はスルーしてください。^^
まずこれを

打ち粉をして出来るだけ手で平らに

次に延し棒で圧すように


ある程度大きくなったら、こっから

巻きつけていきます。
巻きつけたら、「蕎麦の外から内にトントントン手のひらで軽く叩いてあげる感じ」に転がしながら前へ前へ~
でグッと引く!!
前へ前へ~~~
グッと引く!!(あ~説明出来んっ!!トントントン グッ なんですってば・・・)
とにかくそのリズムを数回行い、180度半転

また巻きつけ、同じくトントントン・・・
そうしたら90度に

ひし形に成り、また下から巻きつけ、同じくトントントン・・・
四か所巻きつけるので、この工程を「四つ出し」と言います。

四角くなったら今度は平行に底辺から巻きつけて
先ほどのリズムで上下を繰り返して、縦長の長方形にします。
ある程度延びたら、この「指」

トップページの写真にもあるように
通称 「猫の手」 と私は勝手に言ってます^^
で


こうやって延し棒の上に「爪」と「親指の付け根」を乗せて、円を描くように滑らせながら

さらに上へ上へ
力は入れずに優しく・・・

乾燥しないように巻きつけながら

厚さは「勘」です。蕎麦の硬さで日々変えます。
均等の厚さであれば、形は別に拘らなくてもいいと思います。私は。
延し終えたら、巻き絵のごとく

織ります。

打ち粉もしっかり振って

完成~!!
随分グダグダな内容でしたね。すいません。
感覚って説明難しいもんですね。
機会があれば、もう一度細かく説明し直したいです。
はい、今日はここまで。
ってなわけで次回は
「切り」です。