2010年08月31日
おめでとう
番外編です。
先週の土曜日、友人の結婚式のため東京へ。

目黒にある雅叙園に。
あ~・・・格式あるな・・・。

由緒正しいな・・・。
こんな立派な所で自分も挙げてみたかったな~。



ほんとに長かったもんね。(ヒゲのことじゃないよ)

ほんとに昔っからお世話してあげた先輩だもんな^^

だから

是非、うちみたいに・・・?!
お幸せに!!
2010年08月29日
金太郎のお知らせ
誠に恐れ入りますが・・・

月、火曜日と連休とさせていただきます。
7月後半から始まった夏期無休宣言はこれにて解除され、9月からは通常通り、火曜日が定休日となります。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
また金太郎そばの全スタッフ、本当にお疲れ様でした。感謝してます。
で、
先日の答えは・・・
シャキーーーーン!!

ドカーーーーーン!!

我が家の家宝です。
また今度詳しくお伝え致しま~す^^。

月、火曜日と連休とさせていただきます。
7月後半から始まった夏期無休宣言はこれにて解除され、9月からは通常通り、火曜日が定休日となります。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
また金太郎そばの全スタッフ、本当にお疲れ様でした。感謝してます。
で、
先日の答えは・・・
シャキーーーーン!!

ドカーーーーーン!!

我が家の家宝です。
また今度詳しくお伝え致しま~す^^。
2010年08月27日
オブジェ
金太郎店内。
レジ後方の天井には

こんな恐い顔の天狗さんがおります!
この天狗・・・・・
実は・・・
凄いんです!!
非常に判りづらいかも知れませんが、長く伸びた鼻の先端に特殊のカメラが埋め込まれており、厨房の私のいる一室から全てのお客様を監視する事が可能なんですよ^^。
ですからっ!
カップルでイチャついてるのも見えちゃいますし、食い逃げなんて絶対に出来ませんっ!!!
・・・・・
ウソです^^。でも食い逃げはしないで下さい。
で、
これは

蕎麦打ち場と待合席の間にある屋久杉です!
これら全て社長(親父)の、まあ、格好良く言ってみればコレクションってやつです。
社長や女将はいつも
自分らしい店とは・・・
店内の演出にも自分が本当に好きなものを堂々と置く事も重要だって言ってたっけな。
花、植木、陶器、絵画・・・熱帯魚にスッポンもどきのピエール!!
う~む、そうか!
それならと、屋久杉の横のこの空間に


特別に知り合いの大工さんにちょっと格好良いスペース作ってもらいました。
これはマジやばいですよ!!
ここにアレ入れてみよ!!
レジ後方の天井には

こんな恐い顔の天狗さんがおります!
この天狗・・・・・
実は・・・
凄いんです!!
非常に判りづらいかも知れませんが、長く伸びた鼻の先端に特殊のカメラが埋め込まれており、厨房の私のいる一室から全てのお客様を監視する事が可能なんですよ^^。
ですからっ!
カップルでイチャついてるのも見えちゃいますし、食い逃げなんて絶対に出来ませんっ!!!
・・・・・
ウソです^^。でも食い逃げはしないで下さい。
で、
これは

蕎麦打ち場と待合席の間にある屋久杉です!
これら全て社長(親父)の、まあ、格好良く言ってみればコレクションってやつです。
社長や女将はいつも
自分らしい店とは・・・
店内の演出にも自分が本当に好きなものを堂々と置く事も重要だって言ってたっけな。
花、植木、陶器、絵画・・・熱帯魚にスッポンもどきのピエール!!
う~む、そうか!
それならと、屋久杉の横のこの空間に


特別に知り合いの大工さんにちょっと格好良いスペース作ってもらいました。
これはマジやばいですよ!!
ここにアレ入れてみよ!!
2010年08月26日
金太郎そば 辻堂店
今日は駿河流手打そば金太郎 辻堂店の皆さんが遊びに来てくれました^^。
辻堂店とは、16年前に神奈川県藤沢に誕生した、金太郎そば唯一、暖簾分けした姉妹店です。
当時10年以上当店で勤めていただいたYさんが「実家のある藤沢でこの蕎麦をお出ししたい!」と夫妻で一念発起!社長も快諾し、開業へ・・・。そしてYさんの息子さんのT氏も蕎麦職人として当店で修行し、3年後、満を持して辻堂店に入店!
家族でこれこそ、まさにアットホーム!の温かいお店です!!
あっ、そうだ!
実は二代目金太郎・・・初めて蕎麦の打ち方を指導してくれたのは社長(親父)ではなく、このT氏なんだよな~^^。今思うと感謝感謝です。
そんなT氏夫妻と


お姫様たち^^
男だらけの我が家にとっては二人の女の子は羨ましい限り。しかも息子三人の育児で抱っこは慣れてるつもりの私でも、さすがに女の子を抱っこするのは非常に緊張することが判明!!な、なんか違いますね・・・。
それにしても可愛かったなあ・・・^^。
辻堂店とは、16年前に神奈川県藤沢に誕生した、金太郎そば唯一、暖簾分けした姉妹店です。
当時10年以上当店で勤めていただいたYさんが「実家のある藤沢でこの蕎麦をお出ししたい!」と夫妻で一念発起!社長も快諾し、開業へ・・・。そしてYさんの息子さんのT氏も蕎麦職人として当店で修行し、3年後、満を持して辻堂店に入店!
家族でこれこそ、まさにアットホーム!の温かいお店です!!
あっ、そうだ!
実は二代目金太郎・・・初めて蕎麦の打ち方を指導してくれたのは社長(親父)ではなく、このT氏なんだよな~^^。今思うと感謝感謝です。
そんなT氏夫妻と


お姫様たち^^
男だらけの我が家にとっては二人の女の子は羨ましい限り。しかも息子三人の育児で抱っこは慣れてるつもりの私でも、さすがに女の子を抱っこするのは非常に緊張することが判明!!な、なんか違いますね・・・。
それにしても可愛かったなあ・・・^^。
2010年08月25日
鴨南蛮
まだまだ暑い今日この頃。
でも何故か最近結構出るメニュー・・・


以前、お話したフランス産真鴨を使って

葱はこんがり、鴨はサッと


酒をふってから

かけ汁と出汁少々を入れて

鴨は火が通り過ぎないように一旦、取り出します。
さらに当店では


とろみを少々加えて

鴨を丁寧に並べて、茹でた人参、三つ葉を添えて

金太郎そば特製鴨南蛮の完成!!
熱いーーっつ!!
まさに「鴨が葱を背負ってくる」とはこのことでしょう~!!
鴨の脂と旨味、焼いた葱に山芋そばの風味が良く合います。
男性に大人気ですが、
女性の方にも是非、食べて頂きたい金太郎の人気メニューです!!
半盛りも好評です。
是非!!
でも何故か最近結構出るメニュー・・・


以前、お話したフランス産真鴨を使って

葱はこんがり、鴨はサッと


酒をふってから

かけ汁と出汁少々を入れて

鴨は火が通り過ぎないように一旦、取り出します。
さらに当店では


とろみを少々加えて

鴨を丁寧に並べて、茹でた人参、三つ葉を添えて

金太郎そば特製鴨南蛮の完成!!
熱いーーっつ!!
まさに「鴨が葱を背負ってくる」とはこのことでしょう~!!
鴨の脂と旨味、焼いた葱に山芋そばの風味が良く合います。
男性に大人気ですが、
女性の方にも是非、食べて頂きたい金太郎の人気メニューです!!
半盛りも好評です。
是非!!
2010年08月23日
アート
昨夜の夜中3時、寝てたんだけど・・・
ちょっと飲み過ぎてしまったせいか、妙に喉が渇いて起きてしまい、キッチンへ。
真っ暗闇の中、ヨロヨロとなんとか壁を伝って流し前に到着!!
電気をパチッ!
ん?
ええーーーっつ?!

なになに?!

うわー、何コイツらは~!
リ、リアル!!

紙粘土に色をつけてある!!
しかも何?この理想的なフォルムは・・・


実に私好みの仕上がり!!
アート。
いや~、でもあんまり驚かすなよ。まったく・・・
でも誰がこんな・・・
ってアイツらしかいないか!

これが噂のお兄ちゃんたちの夏休みの自由課題の宿題か~!!
ちなみに作品は魚のが右の長男、人面が左の次男だそうです。
でも、よく出来てるよ!!
2010年08月21日
熱海
お久しぶりです。
金太郎そばでは夏期無休宣言中の為、スタッフは平日を使って交代で休日を取っており、順番で私も昨日、休ませてもらいました。
貴重な休日。日頃の疲れを〜なんて言ってる余裕もなく、以前から約束していた家庭サービスを・・・。
行ってきたのは熱海!
海はギュウギュウのパンパンだったので、マリンスパあたみへ。
でも本当は花火大会がお目当てです。
実は熱海は今から十数年前、私が料理の世界に入って修行した一番最初の、思い出の街です。
会員制のリゾートホテルだったんですが、当時はまだまだ景気のいい時代で、そのホテルはもちろん、熱海全体、周辺のホテルも今より確実に集客がありました。
働く上でも当然、仕込みも大量で、毎朝5時30スタートの途中ほとんど休憩らしい休憩の無いまま23時終了が当たり前の世界。しかも追回しと呼ばれる、料理の世界の新人らが皆経験する特殊業務。例えば、親方や来客、先輩に常にお出しするお茶汲み、洗い物、鍋磨き、ゴミ出し、洗濯、寝るのも相部屋などなど。並べたらきりが無いくらいの下積み生活。
特に厳しかったのが賄い作りでした。舌の肥えた先輩方相手に毎日作らなければならなかったから・・・。遅かったり、味が濃かったり、揚げすぎ、煮過ぎ・・・よく怒られたもんです。
で、
確かに辛い修行でしたが、夏、数回ある花火大会の日だけは親方の厚意?で一旦、仕事の手を休めてみんなで外に出て、夜空に高々と散る美しい花火を見たことを今でも鮮明に覚えています。
ああ〜、早くイッパシになって、のんびりとこの綺麗な花火を見たいな〜と。
あれから十数年

イッパシにはまだまだ成れませんが

ただ、あの時から今でも変わらず、

料理人でいること、家を継いだこと、家庭を持てたこと。

熱海に来て、いろんな思いが再確認出来た、非常に清清しい休日でした。
金太郎そばでは夏期無休宣言中の為、スタッフは平日を使って交代で休日を取っており、順番で私も昨日、休ませてもらいました。
貴重な休日。日頃の疲れを〜なんて言ってる余裕もなく、以前から約束していた家庭サービスを・・・。
行ってきたのは熱海!
海はギュウギュウのパンパンだったので、マリンスパあたみへ。
でも本当は花火大会がお目当てです。
実は熱海は今から十数年前、私が料理の世界に入って修行した一番最初の、思い出の街です。
会員制のリゾートホテルだったんですが、当時はまだまだ景気のいい時代で、そのホテルはもちろん、熱海全体、周辺のホテルも今より確実に集客がありました。
働く上でも当然、仕込みも大量で、毎朝5時30スタートの途中ほとんど休憩らしい休憩の無いまま23時終了が当たり前の世界。しかも追回しと呼ばれる、料理の世界の新人らが皆経験する特殊業務。例えば、親方や来客、先輩に常にお出しするお茶汲み、洗い物、鍋磨き、ゴミ出し、洗濯、寝るのも相部屋などなど。並べたらきりが無いくらいの下積み生活。
特に厳しかったのが賄い作りでした。舌の肥えた先輩方相手に毎日作らなければならなかったから・・・。遅かったり、味が濃かったり、揚げすぎ、煮過ぎ・・・よく怒られたもんです。
で、
確かに辛い修行でしたが、夏、数回ある花火大会の日だけは親方の厚意?で一旦、仕事の手を休めてみんなで外に出て、夜空に高々と散る美しい花火を見たことを今でも鮮明に覚えています。
ああ〜、早くイッパシになって、のんびりとこの綺麗な花火を見たいな〜と。
あれから十数年

イッパシにはまだまだ成れませんが

ただ、あの時から今でも変わらず、

料理人でいること、家を継いだこと、家庭を持てたこと。

熱海に来て、いろんな思いが再確認出来た、非常に清清しい休日でした。
2010年08月16日
アンパンマンマーチ
ご無沙汰しております。皆様、いかがお過ごしでしょうか?楽しいお盆休みだったでしょうか^^。
金太郎そばもお蔭様さまで多くのお客様、また遠方よりお越しいただきまして、誠にありがとうがざいます。
感謝しております。まだまだ、暑い日が続きますが、どうかお体には気をつけてこの夏を乗り切っていきましょう。そしてこれからも金太郎そばの変らぬご愛顧の程、よろしくお願い致します。
そして番外編です。
昨日、8月15日は皆様ご存知のように65回目の終戦の日。実は私の祖父はフィリピンにて戦死しており、我々家族は一般的に「遺族」と呼ばれ、そして私の父は戦死した祖父の一人っ子でいわゆる「遺児」というやつです。息子の私が言うのも変ですが、父は今年の3月まで遺族会御殿場支部の支部長を十数年という長きに渡りに遂せ、毎年慰霊祭を指揮し、忠霊塔の修復や高齢化する遺族会の存続や、風化しつつある「戦争」そのものについて本当に尽力してきた人間です。
その父の背中をいつも見てきた、我々家族のとっても未だに、そしてこれからもこの8月15日は特別な日なのです。
で、一旦話は変わって・・・
まだ小さい三人の息子がいる我が家にとって、いや、90%以上のほとんどのご家庭のお子さんが通る世界。
アンパンマン!!
そのテーマソング「アンパンマンマーチ」。誰もが一度は必ず聴いたことがあるこの歌。実はこの歌、アンパンマンの原作者やなせたかしさんが、戦争の、しかも、特攻隊で散っていった実の弟のために作った歌と言われています。
是非もう一度、歌詞に注目して聴いてみてください。
そして・・・
個人的な事を言わせてもらえば、このアンパンマンがどうしても父とダブって、聴けば聴くほど涙が出てきてしまうのです・・・。
携帯の方はこちらから
金太郎そばもお蔭様さまで多くのお客様、また遠方よりお越しいただきまして、誠にありがとうがざいます。
感謝しております。まだまだ、暑い日が続きますが、どうかお体には気をつけてこの夏を乗り切っていきましょう。そしてこれからも金太郎そばの変らぬご愛顧の程、よろしくお願い致します。
そして番外編です。
昨日、8月15日は皆様ご存知のように65回目の終戦の日。実は私の祖父はフィリピンにて戦死しており、我々家族は一般的に「遺族」と呼ばれ、そして私の父は戦死した祖父の一人っ子でいわゆる「遺児」というやつです。息子の私が言うのも変ですが、父は今年の3月まで遺族会御殿場支部の支部長を十数年という長きに渡りに遂せ、毎年慰霊祭を指揮し、忠霊塔の修復や高齢化する遺族会の存続や、風化しつつある「戦争」そのものについて本当に尽力してきた人間です。
その父の背中をいつも見てきた、我々家族のとっても未だに、そしてこれからもこの8月15日は特別な日なのです。
で、一旦話は変わって・・・
まだ小さい三人の息子がいる我が家にとって、いや、90%以上のほとんどのご家庭のお子さんが通る世界。
アンパンマン!!
そのテーマソング「アンパンマンマーチ」。誰もが一度は必ず聴いたことがあるこの歌。実はこの歌、アンパンマンの原作者やなせたかしさんが、戦争の、しかも、特攻隊で散っていった実の弟のために作った歌と言われています。
是非もう一度、歌詞に注目して聴いてみてください。
そして・・・
個人的な事を言わせてもらえば、このアンパンマンがどうしても父とダブって、聴けば聴くほど涙が出てきてしまうのです・・・。
携帯の方はこちらから
2010年08月12日
夏本番
いよいよ、忙しくなってきました。


アドレナリン全開です!!二代目金太郎のギヤもついにトップに!!
(富士の熱血料理人さん!!熱血過ぎて、熱中症大丈夫かな^^)
それに伴い、申し訳ございませんが、しばらくの間、万全を期すため、ブログの方をお休みさせて頂きます。
お盆明けくらいからまた更新していけたらと考えております。その時はまたお付き合いください。
皆様、楽しい夏休みを!!
金太郎そばで・・・。
お待ちしております。


アドレナリン全開です!!二代目金太郎のギヤもついにトップに!!
(富士の熱血料理人さん!!熱血過ぎて、熱中症大丈夫かな^^)
それに伴い、申し訳ございませんが、しばらくの間、万全を期すため、ブログの方をお休みさせて頂きます。
お盆明けくらいからまた更新していけたらと考えております。その時はまたお付き合いください。
皆様、楽しい夏休みを!!
金太郎そばで・・・。
お待ちしております。
2010年08月11日
新さんま
たまには真剣に書いてみようかなと。
野菜や魚など、食材のほとんどに「旬」があります。
旬より前の、つまり出始めのものを「走り」といい、旬を過ぎたものを「名残」なんてよく言います。
例えば、先日の松茸は「走り」になりますし、鮎は今が「旬」、鱧はそろそろ「名残」に入ってきます。
でも実際、市場に行ってる者から言うと、実は鰹だって秋刀魚だって金目鯛だってほぼ一年中見かけます。つまり、いつでも提供でき、食べることが可能なのです。
たしかに料理人にとって一番美味しい時期、「旬」のものをお出しすることが大変重要なのですが・・・
二代目金太郎のもう一つの顔、経営者としては「旬」よりも「走り」を重要視してしまうのです。
なぜなら、「おまかせ」や「コース」を主体とする鮨屋さんや料理屋さんのように作り手側から思い思いの料理を提供する場合はいいとしても、「一通り一定のメニュー」からお客様側から「食べたいもの」を選んでオーダーする当店のような蕎麦屋や鰻屋などはどうしても、よそでもうすでに食べ尽くした感のある「旬」のものを表記してもさほど出ないし、ロスをつくるだけ、逆に今年初めて食べる「走り」ものを表記すると、よく出るし、喜ばれるものです。複雑なとこですが・・・。
そういうことで、先日の松茸に続いて今日は~

極上の新さんまの入荷です。
鮮度抜群のときは

内臓(肝、腸すべて)を丁寧に取り出して

これらを
完全ボイルします!

それを裏ごします。

醤油と酒少々、味をみながら合わせて、肝醤油をつくります!
で、身の方は

バーナーで炙って!
はいいーっ!

「走り」の~
新さんまの炙り~肝醤油で~!!!
秋刀魚って言ったらやっぱこれですよ~!!
是非!