2010年12月27日
寒
寒い・・・
寒すぎる・・・

今年一番の冷え込みの中、沼津へ・・・

風強し!
だが、負けずに仕入れ!
途中、いつも気になってた・・・

意味不明な

巨大な伊勢海老大明神!!
に来年こそのご利益を念じたりして~

さらに
ふらふらと歩いていると・・・
んんっ??

ほほう~、さすが沼津港・・・

自販機も知らないところでサラッと

らしさを出してます!!
・・・・
にしても寒い朝でした・・・。
2010年12月25日
今年最後の休日
昨日の12月24日。
金太郎そばは通常営業でしたが、私、二代目金太郎、交替制でお休みを頂きました。
う~ん、何しよっかな・・・
やりたいこと沢山あるんだけど、ちょうど息子たちも昨日から冬休み。
妻は仕事。
となれば・・・
「お~いっ!!みんな!〇〇〇〇行こっか~!?」
「おおーーーっつ!!」
まず向かった先は・・・
伊豆!!
10時に出発~伊豆スカイライン経由~12時に
熱川の超有名店


錦!に到着。
過去、5回目くらい来てます。ここは一品料理も非常に豊富でこの日もマンボウの刺身や尺広と呼ばれるマンボウの腸、カワハギ、金時鯛、矢柄、などなどお酒が呑みたくなる色とりどりの珍しい系ラインナップ!とくに「烏賊のバカ旨喰い」という料理と「アジ丼」、めっちゃ美味いです。
ただ、今日は

うちの長男、次男に加え、甥っ子二人の計四人の子供たちを従えているため、ろくに写真を撮ってる暇がなく・・・
錦を出たところで

パシャリ
よ~し!!
腹ごしらえも済んで、次に向かったのは・・・
ジャン

熱川バナナワニ園!
うおーーーーっ!!いるいるっ!


入場するまではみんなテンションアゲアゲだったのに・・・・

お~い、最初のテンションはどうした???

完全に

心が折れてるじゃんか!!

出る頃にやっとテンション戻ってきましたが・・・
で、次は・・・

これが本当のお目当てのお・ん・せ・ん!

赤沢日帰り温泉館!
大の温泉好きの二代目金太郎。ここも、けっこう来てます^^ ここはとにかくその絶景!!大海原を眺めながら、まさに海の中に入っているかのような壮大なスケールの温泉が楽しめます。
で風呂上りの・・・

アイスタイム。さすがにこの辺でそろそろお父さん、疲れてきましたぞ。
でもまだまだ!!
さらに~

城ヶ崎海岸へ
実は高所恐怖性の二代目金太郎・・・
おいおい、そんなに早くいかないで~

ううう・・・・怖い・・・

さすがに足が竦む・・・


でなんとか渡りきると・・・
ジャン

絶景の夕日!
うおおおーーーー最高だな!
以上!!
息子たちよ!

どうだった???

楽しかったかな??
今年は喪中でメリークリスマスは無いから、こんな事しかしてあげれないけど・・・
お父さんはちょっとだけ疲れたけど・・・
凄く楽しかったよ!!
よ~し!!充電完了。
今年一年の集大成&総決算・・・
明日っから
大晦日まで一気に行きますっ!!!
2010年12月24日
芸人
先日のとある昼下がり・・・
金太郎そばが大変なことに!
な、なんと!!

フルーツポンチのお二人としずるの池田さんがご来店ーーーーーーっ!!
しかも三人さん、スタッフなしの完全プライベート!
「ナビで一発で来ましたよ!」
って超うれしいんですけど・・・
うわああ・・・実物ったら、メッチャかっちょいい!!
しかも非常に腰が低く、サインも写メも何一つ嫌な顔せず、全然オッケー!
気さくでとってもいい人たちでした。応援したくなっちゃいます。
2010年12月22日
そば打ち体験学習 ~小学校編~ ②
遅くなりました。
10年くらい前から毎年、中学校ではそば打ち教室を開催してきましたが、今回、小学校で行うのは初めてとなります。
しかも、息子たち二人が揃って志願したことももあり、さすがに緊張しました。
今回は児童4名、保護者1名で7グループ。総勢35名

やはり小学生、パワー不足で捏ねや延しはさすがに悪戦苦闘でしたが、お父さんやお母さんの手助けでなんとか蕎麦らしく?なり、なにより和やかで非常に楽しく、最後は得意の御殿鶏の汁で美味しくいただけました!
子供のころから、父が蕎麦を打つ姿を毎日見てきた自分。
でも本当に意識して見るようになったのは何歳くらいだったのかな・・・
あまり覚えがない。
いつも目に映る光景だったから・・・
自分も

子供たちに

少しでも目に焼き付けてもらえるようになれたら
嬉しい。
そんな楽しい一日でした。
2010年12月18日
そば打ち体験学習 ~小学校編~
今日は先々週の御殿場南中学校に続いて、こちらも我が母校・・・
御殿場南小学校へ!!
おかげ様で二代目金太郎!
ここ数年、いろんな場所、場面でそば打ち講習をやらせて頂いています!!
本日もご招待、誠にありがとうございますっ!
短い時間ではございますが、今日も楽しく、美味しく!行っちゃいましょう、食っちゃいましょう~!!!!!!
と
言いたいところなのですが・・・
・・・・・・・・・
今までのそば打ち講習で培った経験の積み重ねによって説明や進行、そして出来映え等、かなり要領を掴めてきているので、自信満々だった二代目金太郎ですが・・・
今日はチョット緊張しております・・・
何故か??
そ、それは・・・・
今回、初めて相手が小学生であるということ!!
と
さらに
この体験学習!
児童による希望制!!
その先着40名の児童のなかに
な、なんと・・・

この

三代目たちもエントリーしているという事実・・・・
2010年12月16日
こんにゃく芋
続きです。
確か、ブログを始めて、まだ三回目くらいの記事だったでしょうか・・・・
まだ初初しく、ピュアだった自分。
あっ!あったあった・・・・
こちらを読んでみてください・・・
というわけで、毎年恒例の収穫したての新鮮で良質のこんにゃく芋を仕入れに

山梨県は河口湖の農家、Hさん宅へ
もう、かれこれ父の時代から30年以上のお付き合いをさせていただいております。
今年は100キロ買わせていただきました。

これで一年分あります。
しかも今回は時間もあり、せっかくなので、Hさんにいろんなお話伺うことができました。
この辺りは古くからこんにゃく芋を栽培する農家が多く点在しているそうですが、それでも年々減少しており、Hさん夫妻のもうじき80歳という高齢ながら、今でも全国から問い合わせが相次ぐほど、良質のこんにゃく芋を作る農家としてとても有名な方です。
こんにゃく芋は生育に3年かかると言われ、じゃが芋と同じく、種イモから徐々に大きくなっていきます。
これが

種イモ

ちっちゃい!

これを6月に植え、12月初旬に一度掘り出してから・・・
ジャン


こんにゃく芋は低温に弱いのでこのような特殊の倉庫に冬場は入れて保管するそうです。


これを次の年の6月にまた植え、そして12月に掘り出したものが・・・
これ

1年生と呼ばれるそうです。
次の年にもう一回り大きくなったものが2年生。
そしてこれが


三年生!!
一回りまた一回りと大きく成長していく様はまさに自分の息子たちとダブるものがありますね~。
ただ私、恥ずかしながら、全く知らなかった・・・(しかも昔はうちでも祖母が作っていたのにもかかわらず)
育てるのにもこれだけの手間暇がかかるなんて。
Hさん夫婦にとっては本当に大変な作業ですし、頭が下がる思いでいっぱいです。
とても勉強になりました。貴重なお話ありがとうございました!
我々料理人としても、農家の方々の日々の努力、自然の恵みに感謝し、これからも精進していきたいと思います!!

是非、金太郎そばの自家製刺身こんにゃくもよろしくお願いいたします!!
確か、ブログを始めて、まだ三回目くらいの記事だったでしょうか・・・・
まだ初初しく、ピュアだった自分。
あっ!あったあった・・・・
こちらを読んでみてください・・・
というわけで、毎年恒例の収穫したての新鮮で良質のこんにゃく芋を仕入れに

山梨県は河口湖の農家、Hさん宅へ
もう、かれこれ父の時代から30年以上のお付き合いをさせていただいております。
今年は100キロ買わせていただきました。

これで一年分あります。
しかも今回は時間もあり、せっかくなので、Hさんにいろんなお話伺うことができました。
この辺りは古くからこんにゃく芋を栽培する農家が多く点在しているそうですが、それでも年々減少しており、Hさん夫妻のもうじき80歳という高齢ながら、今でも全国から問い合わせが相次ぐほど、良質のこんにゃく芋を作る農家としてとても有名な方です。
こんにゃく芋は生育に3年かかると言われ、じゃが芋と同じく、種イモから徐々に大きくなっていきます。
これが

種イモ

ちっちゃい!

これを6月に植え、12月初旬に一度掘り出してから・・・
ジャン


こんにゃく芋は低温に弱いのでこのような特殊の倉庫に冬場は入れて保管するそうです。


これを次の年の6月にまた植え、そして12月に掘り出したものが・・・
これ

1年生と呼ばれるそうです。
次の年にもう一回り大きくなったものが2年生。
そしてこれが


三年生!!
一回りまた一回りと大きく成長していく様はまさに自分の息子たちとダブるものがありますね~。
ただ私、恥ずかしながら、全く知らなかった・・・(しかも昔はうちでも祖母が作っていたのにもかかわらず)
育てるのにもこれだけの手間暇がかかるなんて。
Hさん夫婦にとっては本当に大変な作業ですし、頭が下がる思いでいっぱいです。
とても勉強になりました。貴重なお話ありがとうございました!
我々料理人としても、農家の方々の日々の努力、自然の恵みに感謝し、これからも精進していきたいと思います!!

是非、金太郎そばの自家製刺身こんにゃくもよろしくお願いいたします!!
2010年12月15日
2010年12月13日
年越し蕎麦
いよいよ

年越し蕎麦、御予約受付を開始いたしました!
今年はちょっと気合い入れて、

こんなものも作ってみました。


ガンガン
お問い合わせくださいましっ!!
御予約、お待ちしておりますっ!!

年越し蕎麦、御予約受付を開始いたしました!
今年はちょっと気合い入れて、

こんなものも作ってみました。


ガンガン
お問い合わせくださいましっ!!
御予約、お待ちしておりますっ!!
2010年12月09日
本日のお造り
金太郎そばでは、毎日必ず、本日のおすすめの中に・・・
「本日のお造り」というものがございます。
コンセプトは
「なるべく旬」、
「かつ新鮮」、
「もの珍しく」、
「出来るだけ手頃な単価」
「を蕎麦の前にちょこっと」
です^^
そのためには、なるべく早起きしては沼津市場へ出向くように心掛けています。
そこでは魚に限らず、多種多様の食材をこの目で見ることができます。
また知らない食材との意外な出会いなどもあったりして、ちょっとだけ(早起きは)辛いんだけど、でも凄く楽しい~なんとも説明のしにくい思いにさせる場所でもあります。
そして何より、多くの競り人や魚屋、同業者とコミュニケーションをとることで情報交換の重要な社交場となり、私なりの自己啓発に役立っているのも事実です。
特に以前、御紹介させていただいた、富士の熱血料理人 佳肴 季凛さんとの出会い、市場での交流が私にとってここ一年、料理に対して非常に強い影響を受け、向上心に繋がっております。
そんなわけで最近の入荷状況は・・・

自分も大好きなカワハギ!

肝もかなり大きくなってきてました^^


この魚はなんと言っても肝が肝心。肝だけにっ!
・・・・。
他にも


駿河湾の定置網で平鱸(ヒラスズキ)!けっこう珍しい系。

普通のスズキよりクセがなくさっぱりしていて好評でした。
今日は


青森産 天然ヒラメ!

軽く昆布〆に。美味しっ!!
また、
お造りではございませんが、他にも定番の

北海道産の白子!その都度、湯引きしてから熱々での御提供~!
く~・・・これがまた、たまんないんですよね~^^
と、まあ、そんなわけで!
お蕎麦を待つ間に・・・
是非、金太郎そばの「本日のお造り」もどうぞ、よろしくお願い致します!
2010年12月08日
レッスン ②
生徒たちは6つのグループに別れており、その各テーブルを回りながら指導していくので、何かと慌ただしく、なかなか写真なんて撮ってる暇がないのですが・・・
では、続きを行きましょう〜!
デン

助手の安藤も頑張ってます。

あ、暗くて見えないか
写真はありませんが、捏ね、菊揉み、延しともに我々の指導力が良いせい?か、非常に順調にすすんで行きました。
で、

切りに
おっ?

なかなか様になってる。


いいじゃん!
で女子は


うう・・・さすがに見ているこっちが怖い・・・お願いだから、指切んないでよ。

うん、でもかなり上手だ!
そして、
この坊主頭の子、

彼は捏ね、延し、切り、どれをとっても一番上手かったな〜

将来スカウトしちゃお^^
さあ、ではでは茹でて頂いちゃいましょう〜!!
いつもはざる蕎麦で頂くんですが、今年は・・・
ジャン

今度、しっかりご紹介致しますが、今月中旬から金太郎で提供する予定の新メニュー
御殿鶏そば!!
この特製の温かいつゆを持ち込んできましたよ〜!

う〜ん、実に美味しいじゃあございませんかっ!
粉から山芋投入、捏ね、延し、切り、全て手作業を、みんなで楽しく行う!!
だから美味いんです!
ああ〜
これだから、そば打ちはやめられまへんな〜^^
生徒諸君!
わかりましたね!?
再来週は小学校だ・・・