2013年11月29日
金太郎そば・・・あるある「うどん編」
例えば!
今日は蕎麦を食べようと思い来たのに、なぜか天重を頼んでしまうことが・・・
あるあるww
刺身のラインアナップが妙に、異常に多い日が・・・
あるあるww
トイレが席のすぐ近くにあるのにも関わらず、わざわざ遠い方のトイレに行ってしまうことが・・・
あるあるww
仲間と酒と一品料理で盛り上がって、ヘベレケになり、最後の〆の蕎麦を食べるのを忘れてしまうことが・・・よく・・・
あるあるww
ホールの春山が額に汗ビッショリでオーダーを聞きに来ることが・・・
あるあるww
二代目が不在の時がしばしば・・・
あるあるww
などなど(爆)
まだまだたくさん「金太郎あるある」のですが、最近のもっとも「あるある」のは・・・
隣の席とかで鍋焼きもしくは猪鍋を食っている姿を見てしまうと、オーダーを決めていたのにも関わらず、思わず自分も食べたくなってしまい「俺も鍋焼きうどん!!」ってなっちゃうこと・・・
あるある!!
です(爆)

実際、すごいレベルで感染しますw畳み掛けるようにオーダーが鍋焼きうどん連呼の時がございます。
だってうどんだって本気だもん!!
詳しくはこちらの→金太郎のうどん
ね?
寒さが増して、いよいよ冬到来!!

皆様!オーダーは大いにお悩みください!!
(猛爆)
今日は蕎麦を食べようと思い来たのに、なぜか天重を頼んでしまうことが・・・
あるあるww
刺身のラインアナップが妙に、異常に多い日が・・・
あるあるww
トイレが席のすぐ近くにあるのにも関わらず、わざわざ遠い方のトイレに行ってしまうことが・・・
あるあるww
仲間と酒と一品料理で盛り上がって、ヘベレケになり、最後の〆の蕎麦を食べるのを忘れてしまうことが・・・よく・・・
あるあるww
ホールの春山が額に汗ビッショリでオーダーを聞きに来ることが・・・
あるあるww
二代目が不在の時がしばしば・・・
あるあるww
などなど(爆)
まだまだたくさん「金太郎あるある」のですが、最近のもっとも「あるある」のは・・・
隣の席とかで鍋焼きもしくは猪鍋を食っている姿を見てしまうと、オーダーを決めていたのにも関わらず、思わず自分も食べたくなってしまい「俺も鍋焼きうどん!!」ってなっちゃうこと・・・
あるある!!
です(爆)

実際、すごいレベルで感染しますw畳み掛けるようにオーダーが鍋焼きうどん連呼の時がございます。
だってうどんだって本気だもん!!
詳しくはこちらの→金太郎のうどん
ね?
寒さが増して、いよいよ冬到来!!

皆様!オーダーは大いにお悩みください!!
(猛爆)
2012年02月01日
なべ焼きうどん
早くも2月ですね。
それにしても・・・
ヒィ~・・・
寒さ・・・MAXっ!!
もうこうなったら・・・
やっぱこれでしょ!?
グツグツ・・・

パカっ!

ジュ~・・・

はい!!

フゥーフゥーって
召し上がれ~~ww
2011年12月08日
釜揚げ
ふひぃ~~~・・・
だいぶ寒くなってきましたね。
御殿場の冬はマジ厳しいです。今夜もいつ降ってもおかしくないくらい寒い・・・あ、雪ね。
さあ!!
では!久しぶりにお料理をww
例の金太郎そばの「うどん」が侮れない件!第二弾。
(待て待て!いつ第一弾やったっけ???ww)
ま、今日みたいにさぶい日・・・
こんなん、いかがでしょう~?ww

自家製うどんを気持ち固めで茹でて・・・

一気に冷水で締め!さらに・・・

再度しっかり温めて


熱湯(そば湯)を注いで
ワクワク・・・ww

パカッ!ww

あっつ熱でっせ!

ふぅ・・・ふぅぅ・・・・・

ズルズルズル~~~~っと!!
金太郎そば特製、釜揚げうどん!!
どうですか?ww
是非っ!!
もちろん、釜揚げそばもあるっちゃよww
2011年01月29日
なべ焼き
毎日・・・
寒い!!
とにかく寒い!!
そんな金太郎そばの冬の一番人気をご紹介!
温まってくださいな。
今日もガンガン出ておりましたよ。

これは何でしょう~?
あ・・・タイトルにあるか。
ジャン

なべ焼きうどん!!
上の段、二つは鴨なべ焼きうどんです。
なべ焼きうどんは

煮込んで

あがりに海老天

こちらは鴨なべ焼き

硬くならないように絶妙に煮込んで



ふう~ふう・・・はふ・・はふ・・って感じで
心も体も温まって頂きたい!
そんな思いの金太郎そばのなべ焼きうどん!
是非!!
ほら、今日サッカー決勝だから・・・
ちょっと急いで書いちゃいました・・
頑張れ!日本!!!!
2011年01月28日
うどん
20年前。
蕎麦屋は蕎麦だけでなく、うどんも打っている店が多かったと記憶しています。
完全な蕎麦ブームにより、ここ数年、蕎麦にこだわり貫いていく方向性ゆえか、各店うどんを扱う蕎麦屋は殆ど見かけなくなったと思うのは私だけでしょうか。
金太郎そばでは二日に一度、今も昔っからの変わらぬ自家製法でうどんを打っております。
詳しくはお伝えできませんが・・・

通常、中力粉にぬるま湯程度の温度の塩水で作るのですが、金太郎そばでは卵をたっぷり入れるため、色が黄色いのが最大の特徴。

このようにして踏んでいきます。
踏むと簡単に言っても、我々は「片足250回の両足500回の裏表を一回戦」としこれを一度ビニールから取り出して、たたみ直して三回戦やらなければ踏み終わったとは言わせません!それも満遍なくバットの全域を踏むのです。

単純に約30分間、全力疾走してるようなレベルです。夏なんてスタッフみんな汗だくもいいところ。地獄に近い仕事です!!
一回戦が終わり


たたみ直して

だんだん、グルテンが活性化されコシが生まれ、しっとりしてきます!

また踏みます。この工程を繰り返していきます。

ふう・・・終了~!キツイです・・・。

半分に切って断面をよく見てみると、完全に空気は逃げ、密度が増し、力強いコシが生まれているのがわかります。
これを

延して・・・
ジャン


これが蕎麦同様、こだわり続けている

金太郎らしい、力強く、コシのある

うどんです!!
是非!!
明日はこのうどんで、冬の超人気メニューをご紹介したいと思います。