2010年10月31日

そば豆腐







失敗しないそば豆腐の作り方。





まず

そば粉 60g




葛粉 40g






 600ccと合わせます。



やり方さえ間違えなければ、この割合で十分、蕎麦の風味、食感が得られる美味しいそば豆腐が出来ます!





確実にそば粉葛粉をしっかり溶かしてから



火にかけます。最初は強火でかまいません。



少しずつとろみをおびてくると、ダマがでてくるので、ここはホイッパー
力強く,撹拌してダマを完全に無くします!!


ここで弱火にしてもう一度、木べらにチェンジ


まんべんなく練っていくと・・・



照りが出てきます。




風味が飛んでしまうので、ごま豆腐のように長時間かける必要はありません。とろ~っとしてから1分程度でしょうか。



これで火からおろして


流し缶に


急ぎなら


冷蔵庫でなく、直接、氷水で冷ませてもオッケーです。





盛り付けに生うに、生湯葉、イクラ、わさびを乗せて、蕎麦汁を注げば




ちょっと贅沢なそば豆腐の出来上がりでございます!



う~ん、丁度いい柔らかさあ~!!スプーンでどうぞ。




コースの先付けでお出ししておりますが、あらかじめご予約にて承ります。




是非!
  

Posted by 金太郎そば at 00:41Comments(3)季節の蕎麦前

2010年10月29日

七五三


昨日は日頃、何かとお世話になっているみなみ妙見さん




息子さん、昌ちゃんの七五三のお祝いってことで、ご家族でご来店!!




ああ、そうか~昌ちゃんももう5歳なのかあ・・・



不思議なことに人のお子さんとなると自分の子供よりも成長がすごく早く感じるのは何故なのでしょうか。






昌ちゃん、おめでとう!!カッコイイぞっ!

これからも健やかに!



それにしても随分・・・




昌ちゃん、



カメラ慣れしてるな^^


  

Posted by 金太郎そば at 23:26Comments(4)リアル金太郎

2010年10月27日

大和芋




新そばに続けとばかりに



千葉県の多古町産、やまと芋!








今期、特別に




御厨の黒そばの用佐賀県唐津産の自然薯を入荷しました!



金太郎そばはつなぎに水を一切使用しない、とろろ(大和芋)をつなぎにする御厨そば。

以前も紹介しましたが、蕎麦粉の製粉だけでなく、つなぎに用いるとろろ、大和芋も全て手作業。


蕎麦打ちばかりが、クローズアップしがちの二代目金太郎ですが、実はこのとろろ作りが本当に重要で、御厨そばの良し悪しが決まると言っても過言ではない、云わば金太郎そばの生命線と断言できる、非常に神経を使うのがこの仕事。



そして、その金太郎そばのとろろ作りを担う




パートの高村さん。まさに「御殿場の母」的な温かな背中を感じません?



ほんとに今日も、いつも、ありがとう!!

は~い、この



自然薯もお願いします!




さっ、さすが!!








で、





これが





その金太郎のとろろです!!




風味と食感が違います・・・


もっちもちっ!!




  

Posted by 金太郎そば at 23:05Comments(2)山芋

2010年10月25日

紫式部







駐車場の脇に、この時期、美しい実をつける







見た目の美しさから名づけられたという・・・




紫式部!!




10月の花で、花言葉は「上品さ」だそうです。

綺麗ですね~。




実は夏にあまりにボーボーに生えていたので、まったくこの花を知らない私がバッサリ丸坊主に刈ろうとしたところを、女将(母)が凄い形相で飛んできて制止したという、いわば命拾いした花。





うん、





あの時、刈られなくって・・・




よかったね^^。  

Posted by 金太郎そば at 22:38Comments(4)店舗からお知らせ

2010年10月21日

キタワセソバ


続々入荷中の新そばです!



今回は北海道のJAきたそらちより日本一の生産量を誇る、幌加内産のキタワセソバという品種のソバの実です。




キタワセソバは国の奨励品種にも指定をされており、「食の安全」と「生産の安定」を認められている、非常に素晴らしいソバでもあります。



ソバの実は清涼な土地で良く育ちますので、収穫は北海道を皮切りに徐々に日本列島を南下してくるのです。金太郎そばでは年間約1トンのソバの実を使用するので、生産量NO.1の北海道が中心ですが、福島産なんかの東北のも入荷してきます。

で、



新そばって何が良いっかって・・・・





それは・・・





やはり獲れたてが持つ瑞々しさ、そう、水分とその香りの強さです。


以前紹介のこちら



ソバに水分が多くあるということは、蕎麦を打つ時に、例えば水打ち(二八)なら通常、粉全体に対して45%前後の加水率で打つところを40%以下で打つことが可能になり、より蕎麦の香りを濃縮できるのです。つまり、蕎麦打ち人にとってみれば、この秋の新そばの季節の到来はまさに心躍る季節でもあるのです。



そして、それは御厨そば(山芋打ち)にとっても然りです。





そんなわけで



ひこべえにかけて行きます!



ふるいにかかった

これがその一番粉




で、これが

ふるいに落ちなかった外皮と甘皮。




これをもう一度ひこべえにかけると・・・


これが新そばの真骨頂!!香りの一番強い、甘皮をふんだんに含んだ二番粉。




水分が、瑞々しさが~




断然、違います!!









秋です。







そう、











断然、蕎麦です!!





次回は自然薯行きま~す!  

Posted by 金太郎そば at 22:03Comments(2)自家製粉

2010年10月19日

父子鷹(おやこだか)


先日、同級生の友人アッチャンがやってる御殿場の人気理髪店髪技の前を通ると




外壁が実に綺麗にリフォームされていました。




丁度、アッチャンが外にいたので話を聞いたんですが、この塗装も同級生の看板屋のヒデキに頼んだらしい!


ヒデキとは沼津で看板・塗装を手がけるスギタケ看板の息子。我々の世代では沼津や御殿場では知らないヤツはいない?面白い男なんですが、このヒデキのお父さんが根っからのバリバリ職人で実に厳しい人らしい・・・。




ア 「いやあ~、ヒデキすげえ頑張ってやってたよ!!親父さんにもすげえ怒鳴られながら!

私  「そんなに怖いの?」


ア 「ああ。ヒデキ、親父さんには全部敬語だったし、返事もはい!わかりましたっ!!
   て感じで凄かったよ。」



私 「へえ~・・・」


そのアッチャンの言葉に私も父と一緒に仕事をしていた頃を思い出しました。




10数年前、修行から帰ってきて金太郎に入った頃の私は本当に今思えば、超が付く天狗だったのかも知れません。料理のメニューからスタッフの配置まで、少しでも自分を認めてもらいたいがために親がやってきたことを否定することすらありました。で、当然、当時はまだバリバリ元気だった父とはぶつかって対立ばかり!


何度、母を泣かしてきてことか。いや~ほんとに甘ちゃんでしたね~。


それでもなんとか父と子がやってこれたのには理由があります!


そしてそれは・・・


私と父とが一つだけ誇りにしてきた事でもあります。(たぶん)





先程のヒデキのように


私は父と会話するときは敬語でした。それが仕事中、会社内(金太郎そば)、人前になれば尚更です。




若い頃、私と父のやりとりを聞いた人に

「お前ダサいな、親父になんであんなペコペコなの?しかも親に敬語って(笑)マザコンならぬファザコン?」


なんて馬鹿にされたこともありました。




私が思うに・・・

子は父の背中を見て育ちます。その背中を追いかけるのです。夢中で・・・追い越してみたいと思うのです。

親を馬鹿にしたり、けなしたりする、そういう人間に限って、追いつくことはもちろん、その土俵に上がることすら出来ない、とても残念な子供だと思うのです。





だからヒデキには頑張ってもらいたいと思いましたし、私もまた父を思い出し、もう一度一緒に働きたいと・・・。







追い越すことも追いつくことも出来ませんでしたから。







髪技
御殿場市二枚橋36-4

0550-84-5511





スギタケ看板
沼津市下河原町1-3

055-963-7886

  

Posted by 金太郎そば at 23:32Comments(8)リアル金太郎

2010年10月16日

続々と・・・



過ごしやすい陽気。




いい季節ですね。







秋と言えば・・・







金太郎にも続々と





新そば(北海道産)が入荷中~。






さらに



これは



佐賀県唐津産の自然薯です。




これがまた






実にいい感じ。






来週、それぞれ詳しく書きたいと思います!
















  

Posted by 金太郎そば at 23:20Comments(2)店舗からお知らせ

2010年10月15日

吉報


今日は番外編行かせてください!!





何かと沈んだニュースが飛び交う世の中。






特に9月~10月は私の仲間や周りでも立て続けに不幸が続き、聞くのは悲報ばかり。




極めつけがうちの父の死でした。







いつも会う仲間も、久しぶりに会った友人も・・・







最近、会う時はいつも服装は喪服でした。






普段絶対見せない、みんなの泣き顔をこの短期間にこんなに見ることになるとは・・・。







ああ・・・早くこのあまりに異常な流れを変えて欲しい!






ああ~、誰か~っ!!








そんな中、昨日、メールが入る。






相手は親友のタカトシだった。







内容は・・・





「10月10日に入籍しました。エイプリルフールではございません。」




んんんううおおおおーーーっ!!



一気にテンションが上がり、心の底からうれしくなった。



何故なら・・・




ほとんどが結婚した我々の仲間では、最後の大物?リーサルウエポン?の



まさに大トリを飾るにふさわしい男だからです。



このタカトシとは中学、高校と一緒。ほんとにいつも一緒だった。



私が東京に出てからも、修行で熱海、箱根と転々とした頃もしょっちゅう一緒に遊んだ、青春を共に過ごした友。





昔っから男気があり、きっぷがよくて、義理堅い。典型的Bの性格でなにかと誤解される事もあるけど、誰より気持ちが優しい親分肌。俺はコイツが大好きだ。





そんなタカトシが選んだお相手、マイちゃん。


宮崎県が生んだ、おっとり、やんわりの、



おそらく人生のテーマは「スローライフ」であろう癒し系美女。




タカトシの天真爛漫の性格にこのマイちゃんの悠々自適がベストマッチで良いんだろうな~^^。




ま、とにかく!




二人とも!





嬉しい報告・・・






ありがとう!!!












結婚は人生の墓場じゃない!!  

Posted by 金太郎そば at 00:01Comments(4)リアル金太郎

2010年10月14日

訂正

昨晩のおふくろ、もう一杯観ていただけたでしょうか?



一瞬、映っちゃいましたね~。はい、出演時間、2秒です。



でもそんなことはどうだっていい。



これからも、もっとこの御厨そばをポピュラーに。そしてメジャーなものにしていきたいものです!



と、ここで訂正が・・・



前回の記事で、たくみの郷と記してましたが、自分の聞き間違いでした。



山本さんという一般の方でした。すいません。


でも、おふくろ、もう一杯に実にマッチした、素敵なおかあさんでしたね。





  

Posted by 金太郎そば at 00:45Comments(0)店舗からお知らせ

2010年10月12日

おふくろ、もう一杯





先月中旬、店にある一本の電話が。






相手はフジテレビの製作会社から。






内容は撮影依頼!





番組は・・・






な、なんと!!






「おふくろ、もう一杯」




あの武田鉄也がいかにも田舎に里帰りしたかのようなナレーションが魅力の未だ見ぬ全国各地の独特の蕎麦やうどん、汁などを紹介する、しかも赤いきつね緑のたぬきでおなじみのマルちゃんだかどん兵衛だかが提供の5分くらいの番組です。



私は何度も観たことあるし、観たことある方も多いのではないのでしょうか?




実は私もこの番組を初めて観た時から,

いつか、この御殿場特有の山芋で打つ蕎麦、御厨(みくりや)蕎麦を紹介してくれないかな~

なんて夢に思い描いていたところ。





しかも!!電話の内容が嬉しい・・・



「次の番組に御殿場の御厨そばということが決まり、スタッフで色々とリサーチさせて頂いたところ、そちらの金太郎そば様のブログ、二代目金太郎外伝に辿り着きまして・・・。」




「あっ、そうなんですか?」




「ええ、特に自家製粉の記事、大変勉強になりました。そこで、是非、そちらで製粉の模様を取材したいのですが・・・。」




「も、もちろんっ!!昔から観てました!マジ出たかったんです!こちらこそ、是非協力させて下さい!!で、いつですか?」




「え~・・・実はあまり時間が無くて・・・明日なんてダメですか?」





「え?明日?あっ、ああ・・いいですよ!」


※う~ん、本当は親父の件で色々忙しいんだけどな・・・




「では明日、午前中いかがですか?」






「・・・はい。いいですよ!」



※チッ、よりによって仕込み時間かよ!






ってなわけで、





ひこべえにカメラが向けられ!!



うん、いい感じじゃん!







さあ、続いて!!









ちゃんとTV用に白衣も前掛けも帽子も新調。








さあ、やる気満々の私!!







では、とくとご覧あれ~







二代目金太郎の渾身の蕎麦打ちを~






・・・と思ったら、







「あ、蕎麦打ちのシーンは結構です。製粉のシーンが欲しかったので!蕎麦打ちの取材は地元のおばちゃん方、たくみの郷に頼んであるので・・・」









・・・・・。









そりゃそうだ・・・








おふくろ、もう一杯」





だもん・・・











O.Aは10月13日 水曜日  23時24分~23時30分   フジテレビ