2011年01月18日
狸
こんにちわ!

三男の駿矢です。
(判りづらいと思いますが、手の甲にはいつも妻がアンパンマンの似顔絵を書いてあげてます^^)
妻が保育園にお迎え行き、直に自宅でなく金太郎そばに寄っていくこともしばしば・・・
お店の夕方の暇な時間に来ると父としてもちょっとテンション上がるもんです。
そしてこのチビ助、最近ようやくしゃべり始めてきたところ。子供ってこのカタコトの頃が一番可愛いですよね?(ハイ、親馬鹿です)
そんな彼、金太郎に来ると

御厨水族館?とも呼ばれている、うちのペット(熱帯魚)たちを眺めるのが大好き。

今日もじっくり釘づけ・・・

だったのですが、何を思ったか突然イスから降りて・・・
駿矢 「ママ~~!」と

妻 「んん?どうしたの?」

駿矢 「パパ~~~!!」
って

誰がタヌキだああーーーーーーっ!!
2011年01月17日
命の星
番外編。特に意味なんてありませんが・・・
なんでしょう!?最近、妙に涙もろくって・・・
なんせ、二代目金太郎にとってアンパンマン=父だったので・・・
実はこれ、うちの一番下のチビがハマッてて何度も観てますが・・・
泣けます!
ナナムジカ最強!!
携帯からはこちら
2011年01月14日
本日のおすすめ
今日の沼津市場。
熱血料理人の季凛さんに「太刀魚が今、いいよ!」と教えていただき、普段あまり使わないのですが・・・
さっそく

駿河湾産 太刀魚2本と長崎産 めじ鮪(本鮪の幼魚)を入荷してみることに。
まず太刀魚ですが、鮮度抜群なので

お造りに。脂も乗ってきており、特に皮目が美味しいです。
頭は

蕎の字さんのブログに書かれていたドラゴン汁に!
ああ・・・本当いい出汁でるなあ・・・すっげー美味いっ!
いいこと教わった^^。
一方、めじ鮪ですが、こっちは太刀魚とは違って比較的よく仕入れる魚。非常にすっきりした身質で私の大好きな魚の一つでもあります。ただ、当たりはずれが結構ある魚で、過去何度も痛い目にあったこともあり、注文で買うことは決してしません。自分で見て確信をもった時のみ仕入れます。
今日のは

私の好きなサイズの4キロもの。
卸してみても


納得の身質でした。

味も申し分ない!
う~ん、こういう日は朝からテンションが上がりますね!!
そういうわけで本日のおすすめは

彼らです!!
つまりは・・・
大好評頂いております!の御殿鶏そばを待つ間に・・・
是非っ!!
2011年01月11日
切磋琢磨
そういえば、昨年の暮れ、12月29日~30日は大晦日の年越し蕎麦の仕込みに向けて朝早いので・・・
って朝と言うより深夜に近いか。
AM3時起床・・・(ぎゃあー)
なので

ここ数年は自宅から店に布団を持ち込んで・・・

勝負の時を向かえるのが恒例^^。(店の酒を呑み放題なんてしてないよ)
そんな12月30日の閉店後、いつもお世話になっている先輩の・・・
みなみ妙見さんの池谷さんが突然「頑張って!!」と・・・

本当にありがたい差し入れを!!
うう・・・
感謝です!(今さら遅いか・・・)
今日はその時のお礼と、新年のご挨拶代わりに一家でお邪魔しに。
まず


ゴージャスな器にでっかい鮑!
河豚煮凝りやら

昨年、例の甚大な被害をもたらした小山町の隠れた名品、鱒子の醤油漬けに

河豚たたきのサラダ

河豚刺し

河豚唐揚げ

鮨

相変わらず素晴らしい料理の数々!まさに舌鼓ってやつですね。美味い!!
さらに我が子供たちは別席で・・・

この店の息子さん、昌ちゃんとまるで未来の御殿場の料理界の展望を熱く語りあう!?かのように、とっても有意義な時間を満喫。
そういえば池谷さん、先日、

静岡県のふじのくに食の都づくり料理人にも選ばれ、表彰されていました。
(他にも同じ御殿場のeしずブロガーの鰻のひろ田のタミーさんや、以前紹介した沼津の名店 西庵さんなんかも入っていました。)
本当におめでとうございます!!
さりげなく

こういうのも真剣に地元のことを考えている証拠。
切磋琢磨。
よ~し、俺も負けずに頑張ろっ!!
って思った休日でした・・・
って朝と言うより深夜に近いか。
AM3時起床・・・(ぎゃあー)
なので

ここ数年は自宅から店に布団を持ち込んで・・・

勝負の時を向かえるのが恒例^^。(店の酒を呑み放題なんてしてないよ)
そんな12月30日の閉店後、いつもお世話になっている先輩の・・・
みなみ妙見さんの池谷さんが突然「頑張って!!」と・・・

本当にありがたい差し入れを!!
うう・・・
感謝です!(今さら遅いか・・・)
今日はその時のお礼と、新年のご挨拶代わりに一家でお邪魔しに。
まず


ゴージャスな器にでっかい鮑!
河豚煮凝りやら

昨年、例の甚大な被害をもたらした小山町の隠れた名品、鱒子の醤油漬けに

河豚たたきのサラダ

河豚刺し

河豚唐揚げ

鮨

相変わらず素晴らしい料理の数々!まさに舌鼓ってやつですね。美味い!!
さらに我が子供たちは別席で・・・

この店の息子さん、昌ちゃんとまるで未来の御殿場の料理界の展望を熱く語りあう!?かのように、とっても有意義な時間を満喫。
そういえば池谷さん、先日、

静岡県のふじのくに食の都づくり料理人にも選ばれ、表彰されていました。
(他にも同じ御殿場のeしずブロガーの鰻のひろ田のタミーさんや、以前紹介した沼津の名店 西庵さんなんかも入っていました。)
本当におめでとうございます!!
さりげなく

こういうのも真剣に地元のことを考えている証拠。
切磋琢磨。
よ~し、俺も負けずに頑張ろっ!!
って思った休日でした・・・
2011年01月10日
アーティスト
ちょっと番外編です。
まずはこの記事を読んでいただきたい。
覚えてくれている方がいたらちょっと嬉しいです。
で、それがどうしたの?
って
それが・・・
な、なんとっ!!
そのうちの一つ、次男が作製した僕の顔貯金箱が



ゆうちょ主催の第35回 「私のアイデア貯金箱」コンクールにおいて「楽しい貯金箱で賞」を受賞!!二年生の部、静岡県では三人だけだって!こりゃあビックリ!
しかもその作品が

今月から東京を皮切りに北海道、名古屋、大阪、福岡と全国の各都市会場で展示されるっつうんだから、親としてもこりゃ嬉しい事じゃあございませんか~^^!
元々、我が息子3兄弟の中で一番芸術性の富んでいる次男の慶太!!
お~い、慶太!!
凄いじゃないか!おめでとう!
えらいぞ!
さすが、こんな格好で平気で外で遊べちゃう我が家のアーティスト・・・

スティッチライダーだもんな!!
2011年01月09日
2011年01月08日
完売御礼
緊急のお知らせです。
金曜日から販売開始いたしました御殿鶏そばですが、

あっという間に目標数に到達!!
完売御礼!!
誠にありがとうございました!!
そして、誠に申し訳ございませんが・・・
明日は御殿鶏の入荷がございませんので、明後日の月曜日からまた販売となります。
何卒よろしくお願いいたします。
金曜日から販売開始いたしました御殿鶏そばですが、

あっという間に目標数に到達!!
完売御礼!!
誠にありがとうございました!!
そして、誠に申し訳ございませんが・・・
明日は御殿鶏の入荷がございませんので、明後日の月曜日からまた販売となります。
何卒よろしくお願いいたします。
2011年01月07日
本当の御厨(みくりや)蕎麦
御厨蕎麦。
そもそも「御厨」とは中世日本において「高貴な台所」を意味し、伊勢神宮に奉納するお米をつくる「荘園」と呼ばれる土地がここ御殿場には多く点在したため、この御殿場地方を「御厨」と呼ばれるようになったそうです。
そして以前書きましたが、その御厨地方の農家に古くから伝わる、山芋たっぷり蕎麦のことを御厨蕎麦と言います。
ただ!!
本当の御厨蕎麦はこれで終わりではなく、続きがあります。
それは食べ方です。
確かに冷たくざる蕎麦もいいのですが、本来の、本当の意味での御厨蕎麦とは、鰹出汁に鶏肉、人参、干し椎茸を入れ少し甘めの熱々のかけ汁で食するものなんです。
これは現在でもここ御殿場、御厨地方の農家だけに限らず、普通の各御家庭で、大晦日、正月の人寄せ、ハレの日などに振る舞われている伝統料理です。
このたび、金太郎そばではこの食べ方に注目し、商品開発致しました!
そして肝心要の鶏肉は何でもいいと言う訳にはいきません!
やはりこだわりたいところ・・・


御殿場東富士農産の「御殿鶏」、別名「太陽チキン」を使用!
※この東富士農産の太陽チキンは2009年 全国鶏肉食味コンテスト 優秀賞!また2010年には御殿場地鶏がグランプリに輝くなど、事実上、ここ御殿場の鶏肉は日本一の称号を得ております!



本当に素晴らしい身質です。
これを

鰹、枯れ鯖のかけ出汁に人参、干し椎茸、通常よりやや甘めに調味し、山芋たっぷり蕎麦に注げば・・・
ジャン


御殿鶏そばの完成でございます!!
700円!
※当店の蕎麦の通常容量200gの半分、100gでの御提供となります。大盛200円増しです。
山芋蕎麦に極上鶏肉の旨味と甘み・・・
これが御殿場の贅沢!!
御厨の里から・・・
本当の田舎蕎麦・・・
是非、一度ご賞味あれ!
そもそも「御厨」とは中世日本において「高貴な台所」を意味し、伊勢神宮に奉納するお米をつくる「荘園」と呼ばれる土地がここ御殿場には多く点在したため、この御殿場地方を「御厨」と呼ばれるようになったそうです。
そして以前書きましたが、その御厨地方の農家に古くから伝わる、山芋たっぷり蕎麦のことを御厨蕎麦と言います。
ただ!!
本当の御厨蕎麦はこれで終わりではなく、続きがあります。
それは食べ方です。
確かに冷たくざる蕎麦もいいのですが、本来の、本当の意味での御厨蕎麦とは、鰹出汁に鶏肉、人参、干し椎茸を入れ少し甘めの熱々のかけ汁で食するものなんです。
これは現在でもここ御殿場、御厨地方の農家だけに限らず、普通の各御家庭で、大晦日、正月の人寄せ、ハレの日などに振る舞われている伝統料理です。
このたび、金太郎そばではこの食べ方に注目し、商品開発致しました!
そして肝心要の鶏肉は何でもいいと言う訳にはいきません!
やはりこだわりたいところ・・・


御殿場東富士農産の「御殿鶏」、別名「太陽チキン」を使用!
※この東富士農産の太陽チキンは2009年 全国鶏肉食味コンテスト 優秀賞!また2010年には御殿場地鶏がグランプリに輝くなど、事実上、ここ御殿場の鶏肉は日本一の称号を得ております!



本当に素晴らしい身質です。
これを

鰹、枯れ鯖のかけ出汁に人参、干し椎茸、通常よりやや甘めに調味し、山芋たっぷり蕎麦に注げば・・・
ジャン


御殿鶏そばの完成でございます!!
700円!
※当店の蕎麦の通常容量200gの半分、100gでの御提供となります。大盛200円増しです。
山芋蕎麦に極上鶏肉の旨味と甘み・・・
これが御殿場の贅沢!!
御厨の里から・・・
本当の田舎蕎麦・・・
是非、一度ご賞味あれ!
2011年01月05日
2011年01月04日
兎年
昨日は仕事始め。
4日前の・・・
まだ、昨年の大晦日の戦争も冷め止まぬまま・・・

今年は門松も自粛です・・・

頑張るぞ〜!!っと。
それになんといっても今年は

兎年!!
兎って見た目も可愛いし、何より心の優しい動物。しかも寂しがりや。
・・・・・・・
え?!
何が言いたいって?
そう、
なんと二代目金太郎はその可愛いくって優しくて、寂しがりやの兎年生まれ・・・
つまり年男でーす!!
(はいはい)
よ〜し!
では今年は兎のように
ピョンピョンって躍動してやろうじゃないの!!(・・・強引)
4日前の・・・
まだ、昨年の大晦日の戦争も冷め止まぬまま・・・

今年は門松も自粛です・・・

頑張るぞ〜!!っと。
それになんといっても今年は

兎年!!
兎って見た目も可愛いし、何より心の優しい動物。しかも寂しがりや。
・・・・・・・
え?!
何が言いたいって?
そう、
なんと二代目金太郎はその可愛いくって優しくて、寂しがりやの兎年生まれ・・・
つまり年男でーす!!
(はいはい)
よ〜し!
では今年は兎のように
ピョンピョンって躍動してやろうじゃないの!!(・・・強引)