2011年01月07日
本当の御厨(みくりや)蕎麦
御厨蕎麦。
そもそも「御厨」とは中世日本において「高貴な台所」を意味し、伊勢神宮に奉納するお米をつくる「荘園」と呼ばれる土地がここ御殿場には多く点在したため、この御殿場地方を「御厨」と呼ばれるようになったそうです。
そして以前書きましたが、その御厨地方の農家に古くから伝わる、山芋たっぷり蕎麦のことを御厨蕎麦と言います。
ただ!!
本当の御厨蕎麦はこれで終わりではなく、続きがあります。
それは食べ方です。
確かに冷たくざる蕎麦もいいのですが、本来の、本当の意味での御厨蕎麦とは、鰹出汁に鶏肉、人参、干し椎茸を入れ少し甘めの熱々のかけ汁で食するものなんです。
これは現在でもここ御殿場、御厨地方の農家だけに限らず、普通の各御家庭で、大晦日、正月の人寄せ、ハレの日などに振る舞われている伝統料理です。
このたび、金太郎そばではこの食べ方に注目し、商品開発致しました!
そして肝心要の鶏肉は何でもいいと言う訳にはいきません!
やはりこだわりたいところ・・・


御殿場東富士農産の「御殿鶏」、別名「太陽チキン」を使用!
※この東富士農産の太陽チキンは2009年 全国鶏肉食味コンテスト 優秀賞!また2010年には御殿場地鶏がグランプリに輝くなど、事実上、ここ御殿場の鶏肉は日本一の称号を得ております!



本当に素晴らしい身質です。
これを

鰹、枯れ鯖のかけ出汁に人参、干し椎茸、通常よりやや甘めに調味し、山芋たっぷり蕎麦に注げば・・・
ジャン


御殿鶏そばの完成でございます!!
700円!
※当店の蕎麦の通常容量200gの半分、100gでの御提供となります。大盛200円増しです。
山芋蕎麦に極上鶏肉の旨味と甘み・・・
これが御殿場の贅沢!!
御厨の里から・・・
本当の田舎蕎麦・・・
是非、一度ご賞味あれ!
そもそも「御厨」とは中世日本において「高貴な台所」を意味し、伊勢神宮に奉納するお米をつくる「荘園」と呼ばれる土地がここ御殿場には多く点在したため、この御殿場地方を「御厨」と呼ばれるようになったそうです。
そして以前書きましたが、その御厨地方の農家に古くから伝わる、山芋たっぷり蕎麦のことを御厨蕎麦と言います。
ただ!!
本当の御厨蕎麦はこれで終わりではなく、続きがあります。
それは食べ方です。
確かに冷たくざる蕎麦もいいのですが、本来の、本当の意味での御厨蕎麦とは、鰹出汁に鶏肉、人参、干し椎茸を入れ少し甘めの熱々のかけ汁で食するものなんです。
これは現在でもここ御殿場、御厨地方の農家だけに限らず、普通の各御家庭で、大晦日、正月の人寄せ、ハレの日などに振る舞われている伝統料理です。
このたび、金太郎そばではこの食べ方に注目し、商品開発致しました!
そして肝心要の鶏肉は何でもいいと言う訳にはいきません!
やはりこだわりたいところ・・・


御殿場東富士農産の「御殿鶏」、別名「太陽チキン」を使用!
※この東富士農産の太陽チキンは2009年 全国鶏肉食味コンテスト 優秀賞!また2010年には御殿場地鶏がグランプリに輝くなど、事実上、ここ御殿場の鶏肉は日本一の称号を得ております!



本当に素晴らしい身質です。
これを

鰹、枯れ鯖のかけ出汁に人参、干し椎茸、通常よりやや甘めに調味し、山芋たっぷり蕎麦に注げば・・・
ジャン


御殿鶏そばの完成でございます!!
700円!
※当店の蕎麦の通常容量200gの半分、100gでの御提供となります。大盛200円増しです。
山芋蕎麦に極上鶏肉の旨味と甘み・・・
これが御殿場の贅沢!!
御厨の里から・・・
本当の田舎蕎麦・・・
是非、一度ご賞味あれ!
Posted by 金太郎そば at 22:25│Comments(4)
│御厨(みくりや)蕎麦について
この記事へのコメント
なるほど!
以前、食させて頂きました『鴨せいろ』も、その流れでしょうか?
美味しかったですww
以前、食させて頂きました『鴨せいろ』も、その流れでしょうか?
美味しかったですww
Posted by だし屋 at 2011年01月08日 23:15
だし屋様
そうですね。感じは鴨せいろとダブります。
本来の御殿場のお蕎麦の食べ方ですね。
そうですね。感じは鴨せいろとダブります。
本来の御殿場のお蕎麦の食べ方ですね。
Posted by 金太郎そば
at 2011年01月10日 15:26

うちの ばあちゃんが特別な日に必ず作って皆に振る舞ってました 久々に食べたいです
Posted by Qoo at 2011年03月12日 22:32
Qoo様
コメントありがとうございます!!
御殿場出身の方ですね?あの味・・・懐かしいですよね。
是非、金太郎でもお待ちしています(笑)
コメントありがとうございます!!
御殿場出身の方ですね?あの味・・・懐かしいですよね。
是非、金太郎でもお待ちしています(笑)
Posted by 金太郎そば
at 2011年03月13日 00:25
