2010年05月12日

蕎麦屋の出汁

毎朝、一番でする仕事。



蕎麦の茹釜で

蕎麦屋の出汁

出汁をひきます。


蕎麦屋の出汁

利尻産の昆布は前の晩から浸しておき、沸く寸前で取り出します。





その店の個性が現れる重要な出汁。

当店は昔から

蕎麦屋の出汁


手前が枕崎産「鰹」の枯節、奥は高知産「宗田鰹」です。この出汁は、もりそばなどの冷たい蕎麦に使う辛汁用の出汁で


鰹は香りと旨味、宗田は鰹より血合いが多く、より深いコクを出してくれます。


もう一つの釜では「鰹」と「鯖」の枯節で、てんぷら蕎麦などの温かい蕎麦に使うかけ汁用の出汁も同時進行でひきます。


また「花がつお」とは違って、蕎麦屋の多くはこの

蕎麦屋の出汁蕎麦屋の出汁

「厚削り」と呼ばれる、1ミリ近く厚みのある鰹節を使います。

関東の蕎麦の出汁は、この後「かえし」とよばれる、濃口醤油ベースの割り下で合わせるため、パンチの効いたコクのある濃厚な出汁が必要となるからです。


この二種類づつを独自の配合で

蕎麦屋の出汁蕎麦屋の出汁

投入~

蕎麦屋の出汁

瞬く間に鰹のいい香りが広がっていきます。




アクを丁寧に取り除きながら、節の一つ一つの中心から旨味が抽出するように






鰹節がゆっくり釜の中でまわるくらいの火加減で40分煮出します。




これを

蕎麦屋の出汁蕎麦屋の出汁


漉して終了です。



蕎麦屋の出汁

後にこれを「かえし」と合わせていきます。





毎日、当店の午前中の厨房は、この鰹出汁の香りで充満しています。



そういえば、

幼稚園くらい子供の頃、この香りが大好き


よく厨房にヒョコヒョコ入ってきては社長(親父)に怒られてたっけ。





でも


今、こうして自分がこの出汁の香り中で仕込みできることが大人になったというか、

「幸せ」なのかも知れません。







「かえし」についてはまた今度。












同じカテゴリー(蕎麦打ち)の記事画像
新そば
師走
御殿場中学校で。。。
ラストは・・・
2月23日~富士山の日~
さぁ~行こうかw
同じカテゴリー(蕎麦打ち)の記事
 2月6日の記事 (2016-02-06 00:59)
 新そば (2015-09-18 21:49)
 師走 (2014-12-02 20:41)
 御殿場中学校で。。。 (2014-10-29 22:28)
 ラストは・・・ (2014-03-11 21:31)
 2月23日~富士山の日~ (2014-02-24 23:09)

Posted by 金太郎そば at 23:07│Comments(2)蕎麦打ち
この記事へのコメント
おはようございます!

こういうの大好きです。

私は職人ではないので
こうした生き方、表現方法をお持ちの方にあこがれます。

>幼稚園くらい子供の頃、この香りが大好きで
よく厨房にヒョコヒョコ入ってきては社長(親父)に怒られてたっけ。

⇒私は厨房でリコーダーの宿題をしたりしてました(笑)
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年05月15日 09:02
お疲れ様です。

私は職人としても経営者としてもまだまだ半人前で

勉強することが山とあります。先日も経営の先輩にきつくご教授頂いたばかりで(汗)


リコーダー・・・(笑)

似たような思い出ばかりでうれしいです。
Posted by 金太郎 at 2010年05月15日 23:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蕎麦屋の出汁
    コメント(2)