2010年04月14日

蕎麦を打つ  ③

では






「切り」ましょう~!


そば切り包丁の出番

蕎麦を打つ  ③







左手のこま板の構え

蕎麦を打つ  ③

親指と人差し指と小指の三点で軽く押さえます。




前から見ます
蕎麦を打つ  ③



この姿勢から


いざ



蕎麦を打つ  ③
蕎麦を打つ  ③

切った直後に包丁を一瞬、こま板の縁にコンと「当てる」と蕎麦の上のこま板が1ミリ「ずれ」ます。

蕎麦を打つ  ③

この動作をリズム良く行って切っていくのです。




これを

蕎麦を打つ  ③

打ち粉を軽く落として



蕎麦を打つ  ③蕎麦を打つ  ③


蕎麦を打つ  ③

綺麗に並べていくんです。

蕎麦を打つ  ③


計らなくても、だいたい一束400gジャスト(二人前、半)に切ることができます。(ちょい自慢)




以外や以外、この蕎麦を「切る」工程が蕎麦打ちの中で一番コツを覚えやすいんですよね。実は・・・


簡単とまでは言いませんが、中学生や高校でもたまに教えているんですが、結構すんなり出来ちゃったりする子がいるくらいです。


また最近つくづく思うことは・・・


切る上において必ず「均等」が素晴らしいというわけではない!


ということです。


細かったり、太かったりがあったほうが「いい味わい」が出る気がします。


延す時の「厚み」は茹でると膨張してしまうので、不均等は芳しくありませんが



切りにおいての「幅」は結構「不揃い」でいいのかも知れません。


最近、私も「わざと」不揃いになるようにリズムをくずして切っているくらいですから・・・





でもまあ、どちらにせよ、ある程度は均等に切れないとお客様にも怒られちゃいますし、見た目も悪いですよね。










以上が当店 「金太郎そば」 の蕎麦打ちでございました。



三回に渡り、長々書きましたが・・・




決してこの蕎麦の打ち方が「正しい」とか「いやいや全然なってない」とかではなく、




世の中には1つの料理に10通りの作り方があるように



蕎麦打ちも



単なる当店の製法をブログで紹介してみたかっただけですので



ご了承ください。










同じカテゴリー(蕎麦を切る)の記事画像
必殺!!高速切りっ!!
同じカテゴリー(蕎麦を切る)の記事
 必殺!!高速切りっ!! (2014-07-09 00:18)

Posted by 金太郎そば at 22:16│Comments(3)蕎麦を切る
この記事へのコメント
素朴な疑問…
蕎麦を打つの打つは何故に打つと言うんですか?
実際には打ちつけるような工程はない… ラーメンとかパンなら有るけど…ひねくれ者ですいません
Posted by 通りすがり at 2010年04月15日 07:22
コメントありがとうございます。
私の解釈では「打つ」とは「切る」ではないでしょうか。

日本料理の世界でも
「葱を打つ」  「人参を千六本に打つ」
などなど「切る」を「打つ」と言います。

つまり麺全般、「切る」だけでなく作る工程自体が「打つ」に変わっていいたのではないでしょうか。

参考までに↓ ↓
http://1st.geocities.jp/songqi_xiu/soba.html
Posted by 金太郎 at 2010年04月15日 22:19
深い…。
Posted by 甚六 at 2010年04月15日 22:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蕎麦を打つ  ③
    コメント(3)