2012年12月21日
御殿場みくりやそばの定義
今年一年で本当に知名度を上げた、御殿場のご当地グルメ、
御殿場みくりやそば。
当店でも「噂のみくりやそばってのを食べにきたんだよ~!」
と言って来店してくださるお客様が大変増えてきております。
これは大変うれしいことではあります。
ですが、ここでチョットおさらいをw
以前も書きましたが・・・
御殿場地方では、古くから祝い事の際などに、客人への御馳走料理として手づくりのおそばを出す習慣があります。そのおそばこそが「みくりやそば」であり、そばのつなぎに「山芋」や「自然薯」を使うのが特徴で、のどごしの良さと素朴な味わいを兼ね備えています。
出し汁に鶏肉を使用しているのも独特の特徴で、具材として「鶏肉」、「しいたけ」、「にんじん」を使用したものが基本レシピとして受け継がれています。
「御殿場みくりやそば」の定義
1.麺に山芋・自然薯を使用していること。(割合は問わない)
2.麺は自家製麺もしくは御殿場市内で製麺された麺を使用していること。
3.麺(製麺に水を使用する場合)及び汁には御殿場の水を使用すること。
以上、御殿場みくりやそば「あなたのそばで振舞隊」公式ホームページより抜粋。
で、ここで補足をしたいと思います。というのはこれだと少し誤解と言いますか、少し混乱を招いているようだからです。
当店、金太郎そばの場合、みくりやそばという名前のメニューは無く、上の定義のとおり、山芋をつなぎにして手打ちをしております。よって金太郎そばのそば自体が、つまり、天ぷらそばも鴨南そばもかけそばも、全部、全ての商品が「みくりやそば」ということになります。
もっと付け加えるなら、当店は「抜き」と呼ばれる外皮を外した蕎麦の実で製粉して打った白い蕎麦を「駿河そば」と言い、外皮をつけたままの蕎麦の実「玄蕎麦」を製粉して打った黒い蕎麦、こちらのことを「御厨そば(みくりやそば)」と区別して謳っており、二種類のお蕎麦を選べるシステムなのです。
これは御殿場みくりやそばプロジェクトが始まる前から当店が独自で構成した呼び名であります。
したがって
「みくりやそばを食べにきたんだよ~」
と言うのは意味合いは合っているんですが、例えば、
メニューも見ずに「じゃあ、みくりやそばを二つ!」とか「このメニューにはみくりやそばが載ってない!!」
は、ちょっと違ってきてしまいます。というか、当然ですね、混乱してしまいますよね。
よって、ここで大事になってくるのが食べ方なのです。要は汁なのです。定義には入っていませんが、定義のちょっと上にも表記しているように鶏の出汁に干し椎茸と人参が入っている熱々の汁で山芋入りの蕎麦を食べることこそがみくりやそばの王道の食べ方なのです。
何故この食べ方が定義に含まれていないのか?と疑問が残るのも確かです。
ですが、この御殿場みくりやそばプロジェクト始動当時に、多くの地元有識者方との議論の末、決定したのは・・・・より多くの人に知ってもらうため、また多くの人に食べてもらいたいため、または実際に市民に自慢の蕎麦を打ってもらうため、など、まずは窓口を大きくすることが優先と考え、この食べ方の件に関しては定義ではなく、努力項目という位置付けとなったのであります。ですから逆に強制ではないのも事実なのであります。御殿場みくりやそばの定義とは蕎麦粉に山芋で練るという、いわば製造原材料という事になっているのです。
話を戻します。
って言うか、どうした?板長w何が言いたいんだ、今日のお前は!!ww
えっと・・・
金太郎そばでは全ての蕎麦がみくりやそばと言い、みくりやそばと言う名のメニューは無いと言いました。
が、その王道の食べ方のメニューはございます。
要は言い方が違うだけなのです。
いや、もっと言うなら、よそとこだわり方が違うのです!!
金太郎そばではそのメニューを
御殿鶏(ごてんどり)そばと言います。

2009年全国鶏肉食味コンテストグランプリの御殿どり、別名「太陽チキン」をふんだんに使用し、厳選した干し椎茸と出汁用と色どり用に二種類の人参を使用しています。これが一般的に言われている御殿場みくりやそばの金太郎そばバージョンでありますw

さらに!!
実は最近、また出汁をマイナーチェンジしました。
よりっ!
よりっ!
よりねっ!!ww
御殿どりのお出しの深みが汁に沁みわたるように仕上げてみましたので、以前と食べ比べていただきたいと思い、今日は何故か突然、熱く書いてしまったのであります!!!
それはたぶん・・・
当、金太郎そばが、この御殿場みくりやそばのフラッグシップ・ショップと自負しているからなのです!!
ハイw
御殿場みくりやそば。
当店でも「噂のみくりやそばってのを食べにきたんだよ~!」
と言って来店してくださるお客様が大変増えてきております。
これは大変うれしいことではあります。
ですが、ここでチョットおさらいをw
以前も書きましたが・・・
御殿場地方では、古くから祝い事の際などに、客人への御馳走料理として手づくりのおそばを出す習慣があります。そのおそばこそが「みくりやそば」であり、そばのつなぎに「山芋」や「自然薯」を使うのが特徴で、のどごしの良さと素朴な味わいを兼ね備えています。
出し汁に鶏肉を使用しているのも独特の特徴で、具材として「鶏肉」、「しいたけ」、「にんじん」を使用したものが基本レシピとして受け継がれています。
「御殿場みくりやそば」の定義
1.麺に山芋・自然薯を使用していること。(割合は問わない)
2.麺は自家製麺もしくは御殿場市内で製麺された麺を使用していること。
3.麺(製麺に水を使用する場合)及び汁には御殿場の水を使用すること。
以上、御殿場みくりやそば「あなたのそばで振舞隊」公式ホームページより抜粋。
で、ここで補足をしたいと思います。というのはこれだと少し誤解と言いますか、少し混乱を招いているようだからです。
当店、金太郎そばの場合、みくりやそばという名前のメニューは無く、上の定義のとおり、山芋をつなぎにして手打ちをしております。よって金太郎そばのそば自体が、つまり、天ぷらそばも鴨南そばもかけそばも、全部、全ての商品が「みくりやそば」ということになります。
もっと付け加えるなら、当店は「抜き」と呼ばれる外皮を外した蕎麦の実で製粉して打った白い蕎麦を「駿河そば」と言い、外皮をつけたままの蕎麦の実「玄蕎麦」を製粉して打った黒い蕎麦、こちらのことを「御厨そば(みくりやそば)」と区別して謳っており、二種類のお蕎麦を選べるシステムなのです。
これは御殿場みくりやそばプロジェクトが始まる前から当店が独自で構成した呼び名であります。
したがって
「みくりやそばを食べにきたんだよ~」
と言うのは意味合いは合っているんですが、例えば、
メニューも見ずに「じゃあ、みくりやそばを二つ!」とか「このメニューにはみくりやそばが載ってない!!」
は、ちょっと違ってきてしまいます。というか、当然ですね、混乱してしまいますよね。
よって、ここで大事になってくるのが食べ方なのです。要は汁なのです。定義には入っていませんが、定義のちょっと上にも表記しているように鶏の出汁に干し椎茸と人参が入っている熱々の汁で山芋入りの蕎麦を食べることこそがみくりやそばの王道の食べ方なのです。
何故この食べ方が定義に含まれていないのか?と疑問が残るのも確かです。
ですが、この御殿場みくりやそばプロジェクト始動当時に、多くの地元有識者方との議論の末、決定したのは・・・・より多くの人に知ってもらうため、また多くの人に食べてもらいたいため、または実際に市民に自慢の蕎麦を打ってもらうため、など、まずは窓口を大きくすることが優先と考え、この食べ方の件に関しては定義ではなく、努力項目という位置付けとなったのであります。ですから逆に強制ではないのも事実なのであります。御殿場みくりやそばの定義とは蕎麦粉に山芋で練るという、いわば製造原材料という事になっているのです。
話を戻します。
って言うか、どうした?板長w何が言いたいんだ、今日のお前は!!ww
えっと・・・
金太郎そばでは全ての蕎麦がみくりやそばと言い、みくりやそばと言う名のメニューは無いと言いました。
が、その王道の食べ方のメニューはございます。
要は言い方が違うだけなのです。
いや、もっと言うなら、よそとこだわり方が違うのです!!
金太郎そばではそのメニューを
御殿鶏(ごてんどり)そばと言います。

2009年全国鶏肉食味コンテストグランプリの御殿どり、別名「太陽チキン」をふんだんに使用し、厳選した干し椎茸と出汁用と色どり用に二種類の人参を使用しています。これが一般的に言われている御殿場みくりやそばの金太郎そばバージョンでありますw

さらに!!
実は最近、また出汁をマイナーチェンジしました。
よりっ!
よりっ!
よりねっ!!ww
御殿どりのお出しの深みが汁に沁みわたるように仕上げてみましたので、以前と食べ比べていただきたいと思い、今日は何故か突然、熱く書いてしまったのであります!!!
それはたぶん・・・
当、金太郎そばが、この御殿場みくりやそばのフラッグシップ・ショップと自負しているからなのです!!
ハイw